料金や、各種保険に関するご案内はこちら
初診料や再診料などはこちらでご確認ください。
治療の際は、健康保険、交通事故(任意保険)、労働災害保険(労災)など、各種保険を適用することができます。
ご不安な点は、お気軽にご相談ください。
| 健康保険料の目安 |
負担割合 |
初回料金 |
2回目以降 |
|
社会保険 組合保険 共済保険 国民健康保険
|
3割負担
|
1000円前後
|
おおよそ 180円~480円
|
|
高齢者受給者 後期高齢者
|
1割負担
|
230円~400円
|
60円~160円
|
- 初診時・月初めの来院日には保険証をお持ちください。
- 他に、包帯代等の費用が掛かる場合がございます。
- 患者様の症状に応じて早期回復のために一部実費診療が加わることがあります。 その際はご了承ください。
整骨院での治療の際は、健康保険、交通事故(任意保険)、労働災害保険(労災)など、各種保険を適用することができます。
| 骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷など急性な痛みのある症状 |
保険治療が可能です |
| 仕事中や通勤中の怪我 |
労災保険を使います |
| 交通事故 |
自賠責保険を使います。 |
- 労災・交通事故・生活保護などは患者様に負担金はございません。
交通事故にあったら…
- どんな些細な事故でもまず警察に連絡する。
- 相手の免許証を確認し、名前や住所、連絡先を控える。
- 車種やナンバーを控える。
- 相手にも自分の連絡先を伝える。
- 事故の状況を書き留めたり、写真を撮る。
- 周囲の目撃者の名刺や連絡先を頂く。
- 交通の妨げになる場合は移動する。
※保険の手続きなどには「交通事故証明」が必要です。
緊張や興奮により、事故直後はあまり痛みを感じないこともあります。
症状が軽くてもまずは、当院にご相談ください。
- 事故にあってしまったら、すぐに当院にご相談ください。
- 来院される際には、窓口で交通事故と伝え、当院の診断書を発行してもらいましょう。
- 人身事故では診断書の提出が必要になります。
- 自賠責保険で治療しますので、窓口負担はありません。
- 通院する治療先は患者様が自由に決めることができます。最初に診断受けた病院から当院に転院(変更)する事も、併行しての治療(通院)する事も可能です。
保険会社へ連絡しましょう
- 自分の任意保険会社へ事故の連絡をしていただくと、保険会社の方から当院に連絡が入ります。その後の手続きなどは当院と保険会社とで行いますので、患者様は治療に専念していただけます。