平成29年指宿菜の花マラソン救護ボランティア活動記

2017門松.JPG

明けましておめでとうございます!

 桜島2017.1.2.JPG

2017.1.2桜島.JPG

2017.1.02.JPG

桜島は一日7回表情が変わるそうで、

正月の桜島も見事でした

 2017.1.8.JPG

1月8日(日)もう恒例になりました「指宿菜の花マラソン」救護ボランティア活動

今年も新年早々それも早朝の雨の中一路「指宿市」へ向かいました。

 2017.1.8池田湖 (2).JPG

池田湖2017.1.8.JPG

折角の日曜日。炬燵に入りながらミカンを剝きながらのんびりと

過ごすなんてここ21年来全く無くなった1月第二日曜日。

 2017池田湖 島子.JPG

2017池田湖くるみ.JPG

今年は橋口整骨院で研修中の二人も自ら望んで参加しました。

免許取得後に曲学阿世の徒となる人間を多く見て参りましたが

 2017菜の花 橋口整骨院.JPG

この二人は私の行動がスタンダードと思って真似していますので

同期の友達に会うとその立ち位置の違いに驚くそうです。

 2017菜の花.JPG

ところで今年の救護活動は早朝の雨が上がり

陽射しの強さと気温の上昇で過酷な大会になりました。

 2017菜の花救護活動.JPG

DSC_0550.JPG

2017菜の花マラソン救護.JPG

次々とやって来るランナーに研修生二人には

今日は良い経験になったことでしょう。

2017コスプレ.JPG 

コスプレ衣装も今年も相変わらず多いです。

 ショッカー.JPG

ショッカーに「今から仮面ライダーと戦うの?」と、聞くと

 ショッカー キー.JPG

「キー!!」と反応してくれました。

 

前日に事前テーピングに来院される方々も多くいらっしゃって

患者様方は私が何処で救護活動しているか分かっておられます。

 2017菜の花 患者様.JPG

あれ?あのコスプレ!

 菜の花マラソン記念写真

そうです。患者様でした^^

仲良く記念撮影中、「連休明けにお世話になります」と言われるので

かなり足をやられているかなと見ますと革靴!コスプレやり過ぎです。

 東京タラれば.JPG

明日は成人の日で祝日ですが、橋口整骨院は午前中診療いたします。

患者様のリクエストで「ぼくは明日、昨日の君とデートする」

これは映画で公開中なのだそうです。

それと、TVドラマで始まる「東京タラレバ娘」

明日より本棚に新たに入ります!

2017開聞岳.JPG

有難うございました。

今年もあと僅か。

そんな慌しい時に穏やかな話題ですが「食」

平成28年も外食は少ない中、アルバムをチェックしますと

 うえむらウナギ.JPG

人吉の鰻。

 たけひさ鰻.JPG

樋脇の鰻。

 ジャッキーステーキハウス.JPG

那覇市ジャッキーステーキハウスのレアとミディアム。

私のコテコテの鹿児島弁がきっかけで店員さんが隼人町出身と

分かり共通の知人もいて話が盛り上がりました。

 沖縄そば.JPG

那覇市新城の沖縄そば。

 蒲生郷.JPG

にいな 蒲生.JPG

司馬遼太郎さんが愛した蒲生の鮎出汁のソバ。

 2016.12思無邪.JPG

noriichi.JPG

ほんき.JPG

三平.JPG

豚トロ.JPG

坦々 2016.JPG

県内ラーメンも数々。コレがどの店か判る方はスゴイ。

 

レオナルドダヴィンチの「最後の晩餐」風に

今年の一番の外食は何?と、考えましたら答えは直ぐに出ました。

 おにぎりラフランス.JPG

おにぎり私と.JPG

おにぎりジャビット君.JPG

初秋のえびの高原で頂いたおにぎり。

 

さて、今年も30日午前中をもちまして平成28年の診療を終りました。

ご来院されました患者様方に心より感謝申し上げます。

 

来年の事を言うと鬼が笑うと言いますが、もう明後日ですので。

新年早々に橋口整骨院はちょっとまた面白い整骨院になります。

「ちょっと」がとても大切なキーワードと30年間走って参りました。

 

芯の所はブレず(ココは最も大切です)ちょっとちょっとで31年目へ。

来年は4日より平常通り診療を開始いたします。

2016.11たかちほがわら.JPG

 皆様良いお年をお迎えください。

merry Christmas!

12月25日が日曜日でChristmas!

DSC_0177.JPG

イベント好きには堪らないシュチュエーションですねー

DSC_0381.JPG

天気も良く皆さんお出掛けされるのでしょうか?

橋口整骨院前も渋滞しています。

今日はこれで済みますが正月三が日は鹿児島神宮への

参拝客でもっと凄い渋滞になります。

そんなイベントとは無縁の私に郵便が届きました。

そうです今月11日に体験した薩摩ボタン。

DSC_0276.JPG

仕上がりはChristmasには無理ですが年末までにはと

室田先生はおっしゃっていましたが、思いもよらず

嬉しいプレゼントです!

DSC_0370.JPG

私の下手な下書きと絵描きが室田先生の仕上げ作業で

なんて素敵な薩摩ボタンに変身でしょうか(自画自賛)

再度焼きを入れた色彩の変化にも驚きました。

DSC_0371.JPG

夕焼けの桜島。実はこれは孫へのプレゼントととして

最初から気持ちを込めて下手なりに頑張りました。

DSC_0383_LI.jpg

今年2歳の孫からもらった敬老の日のプレゼント。

DSC_0369.JPG

お返しに遠く離れた都会で鹿児島に触れられるようにと。。

薩摩文化に触れた日曜日

12月11日(日)、晴れて心地良い日曜日。

 

5~6年前より毎年招待が有りましたMyデーラーの案内に

仕事の都合で行けずにいましたが今年は初めて参加してみました。

 DSC_0269.JPG

それもなんと薩摩ボタン絵付け体験!

薩摩ボタンは江戸末期に薩摩藩で作られたものですが

時代と共に無くなっていったものを復活したもので

 DSC_0292.JPG

そうです。鹿児島県ではお馴染みの山形屋の2016お中元、

そして現在のお歳暮カタログ表紙を飾るのも薩摩ボタンです。

(薩摩ボタンは結構地元でもご存知ない方が多いと思います)

 

この薩摩ボタンを復活されたのが室田志保先生(LEXUS NEW

TAKUMI PROJECT鹿児島代表)

DSC_0274.JPG 

案内には絵付けと有りましたが、実際参加しますと

室田先生が「図案からお越しましょう~」って提案され背中に汗が・・・

 DSC_0276.JPG

フリーでも良かったのですが室田先生の図案に有った桜島が気に入り

一生懸命下書きしました!

DSC_0291.JPG

DSC_0277.JPG 

そして、筆でカラーを描いて行きます。先生からは「描くのではなく

筆先に集中して絵具を置く感じで」とアドバイスされこれまた真剣に。

 DSC_0280.JPG

どうでしょうか?夕焼けに染まる桜島をイメージして描いてみました。

これを一度焼き、金で縁を入れ(この後は先生が)再度焼き磨いて出来上がるそうです。

 

出来上がりは年末を予定されているそうで仕上がりがとても楽しみです。

 DSC_0288.JPG

DSC_0289.JPG

DSC_0287.JPG

後ろを振り向くとショーケースに室田先生の作品が有りましたので

(終わってから気付ドジの私でした)鑑賞しますと、プロは違いますね。

どうやって筆入れしてゆくのかコツを教わりましたがまず無理です^^;

 

作成が終わりましたらJAZZの生演奏に耳を傾けながら(逆光ですいません)

DSC_0279.JPGのサムネイル画像 

クリスマスバージョンのコーヒーと

前屋パティシエールのケーキを頂きました。

 DSC_0290.JPG

薩摩ボタンは効率化の中で一時忘れられましたが淘汰されたものではない。

そこに自分の道を極められた「匠」室田志保先生。

Only oneの大切さは私の仕事にも通じます。

DSC_0275.JPG

黒酢

11月13日(日)、午前中は鹿児島市で会議。

午後から霧島市内ある坂元醸造へドライブ方々出かけて参りました。

 2016.11.13.JPG

坂元醸造.JPG

2016.11.13sakamoto.JPG

坂元醸造は霧島市福山町に有りますので橋口整骨院から約20分で到着します。

 黒酢ぶり.JPG

その目の前に広がる波穏やかな錦江湾は

 2,016かも.JPG

渡り鳥の群れが骨休め中。

 黒酢 坂元.JPG

薩摩焼の瓶に入った黒酢特有の香りが漂った壺畑と桜島の光景が心を落ち着けます。

 坂元 黒酢.JPG

折角でしたので酢の物用にリンゴ黒酢と日頃の体調管理に有機の黒酢を購入しました。

また、黒酢らっきょう漬けに黒酢沢庵、黒酢煎餅まで^^

 若尊鼻.JPG

帰り道、若尊鼻(わかみこばな)へ寄り道しますと

 2016.11.13投げ釣り.JPG

投げ釣りをしている子供さんの姿。霧島の秋はゆったりとした時が刻まれます。

 2016投げ釣り.JPG

釣りに夢中の方々。

 2016小鳥.JPG

2016.11.13小鳥4.JPG

小鳥のダンスに

 隼人沖.JPG

隼人沖の小島まで

 2016福山町.JPG

外海に面した市来で育った私には本当に和んだ時間に頬が緩んだ日曜日でした。

 ダンデライオン.JPGのサムネイル画像

霧島市の魅力は奥が深いようです。

第1回支部対抗ゴルフコンペ

10月30日(日)天高く馬肥ゆる秋、

何時もの土日の様に朝5時半から試合前の患者様方のテーピングを済ませ一路知覧へ。

2016.10.30.JPG 

途中、指宿スカイライン須々原展望台に寄りますと朝靄に包まれた桜島、そして右手には高隈山。

 2016.10.30知覧.JPG

今日は私の所属する公益社団法人鹿児島県柔道整復師会の第一回支部対抗ゴルフコンペ。

2016.10.30.9.JPG

会には県下8支部有りまして初めて個人戦ではなく

支部上位2名による団体戦が知覧カントリークラブで開催されました。

 2016.10.30ゴルフ.JPG

2016.10.30 .JPG

2016.10.30ごるふ.JPG

なかなか休みの無い私は3月以来久しぶりのゴルフを仲間たちと笑いながら楽しめました。

 2016.10.30優勝.JPG

そして、楽しめた上にナント優勝を頂きました。

優勝姶良支部、準優勝鹿児島中央支部、3位川薩支部。

 2016.10.30日焼け.JPG

コンペ後、温泉に浸かると腕がピリピリ痛みます。すると腕が真っ赤に。

10月末でも南国鹿児島はまだまだ夏の陽射しでした。

今日からの診療で腕を見て笑わないでくださいませ。

2016 隼工祭 ~歴史への道しるべ~

10月29日(土)、昨日までの雨模様とうって変わり

快晴の霧島市隼人町です。

早朝の散歩も気持ち良かったです。

 

なおごろうと隼人工業高校正門前へさしかかると

 2016早工祭.JPG

今日は「隼工祭」です。

2016早工祭.JPG

2016.10.29.JPG 

そして、昼休み時間に正門を潜りますと、いつもと違う。

新しいオブジェがお出迎えしました。

 

去年まで2年連続で「かけそば」を頂いていますので

今年もとバザー会場へ着きましたが「うどん・そば店」が見当たりません。

2016隼工祭.JPG 

今年は出店しておらず、代わりにスパゲッティーや焼きそばになっていました。

 IMG_3933.JPG

楽しみにしていましたので少し残念!

 

今年は体育館も工事中ですし変わったなぁ、校舎を見上げると

 2016早工祭 校舎.JPG

さすが2016隼工祭です。「君の名は」

 

さあ、お目当てのインテリア科教室へ向かいますと

今年も力作揃い!!

 2016インテリア科 応援団.JPG

2016インテリア科.JPG

インテリア科 2016.JPG

よくも上手に作られるものです。

 2016.10.29椅子.JPG

中央には3年生が作成しました椅子が綺麗。

 

毎年、何かしら記念に購入していますが今年は

 2016.10.29椅子購入.JPG

早速、風除室内に置いて患者様方のくつろぎ椅子になりました。

この作品は今年の卒業生の作品でして数量限定で販売されておりました。

座り心地抜群で木触りも滑らか。ぜひ座ってみてください。

 2016.10.29教室.JPG

教室の匂い。黒板のチョーク。

ノスタルジーになった午後でした。

「富士山」と「桜島」

10月23日(日)早朝、雨の鹿児島空港を

飛び立ち機内で新聞に目を通していますと

 2016.10.23鹿児島空港.JPG

田部井淳子さん訃報が。

 田部井さん訃報.JPG

なんでも今年も富士山登山をされたようで凄い登山家です。

そうしていると飛行機が高度を下げた途端、その富士山が見えてきました。

 2016.10.23富士山.JPG

この日の富士山は寂しげに映りました。

後楽園.JPG 

さて、日曜のお目当ては菊花賞を後楽園ウインズで購入・・・ではなく

 東京ドーム.JPG

東京ドームでのコンサートでもなく

 東京ドームホテル.JPG

ここ東京ドームホテル。

 東京都周年事業.JPG

公益社団法人が社団設立65周年と公益社団法人移行5周年の

記念式典に案内があり出席して参りました。

閣下.JPG 

来賓祝辞ではミクロネシア連邦大使館特別全権大使ジョンフリッツ閣下が

登壇され流暢な日本語で祝辞を述べられました。

 

そして盛会の内に記念式典、祝賀会がお開きになったのが午後7時過ぎ。

もう帰りの飛行機は有りません。

2016.10.23東京駅.JPG 

それではと折角の大都会東京ですので

ライトアップされた東京駅を見に行きました。

2016.10.23ライトアップ東京駅.JPG

2016.10.23東京駅。 .JPG 

東京駅天井2016.10.23.JPG

なんともノスタルジックに浸る大好きな建物です。

 

それで今朝はまだ夜も明けぬ間にホテルを出て

羽田空港へ向かいました。

 2016.10.24羽田空港.JPG

早朝の羽田空港に朝陽が差し込みます。

 

いつも東京から帰るのはほとんど最終便で真っ暗な中帰宅しますので

陽光に照らされ浮かび上がる郷土の光景は不思議な感覚です。

 2016.10.24.JPG

すると突然「桜島」が眼下に朝陽を浴びた雄大な姿を現しました。

 2016.10.24桜島.JPG

何故でしょうか、「桜島」を見ると帰ってきた-!と、

心から感じるのは鹿児島県民の性です。

隼人上空2016.10.24.JPG 

そして、朝の隼人の街並みも。

 2016.10.24着陸.JPG

翼が風を包み込むように抵抗の翼を広げ出し着陸です。

 2016.10.24鹿児島空港.JPG

そして到着するや否や急いで帰宅し今日の診療です!

これが!

2016.9.10.JPG

9月10日、何時ものようにバニラ君となおごろうの

早朝散歩から始まるルーティーン。

 2016.9.10正門.JPG

すると橋口整骨院のお隣の隼人工業高校正門前には

 第40回体育祭.JPG

第40回の記念大会となる体育祭ではありませんか

 用水路にカモ.JPG

そうなんだ〜と脇の龍馬ハネムーンロードを歩くと

グランド沿いの宮内用水路に鴨!長閑ですね。

 2016.9.10グランド.JPG

何気なくグランドを見渡すと

 2016.9.10 (2).JPG

平成28年体育祭.JPG

体育祭の朝 2016.JPG

これから始まる熱戦の中、静まり返った

誰もいないグランド。

 2016体育祭朝陽.JPG

朝陽も相まって、忘れていた感覚が湧き上がります。

 第40回昼.JPG

第40回2016.JPG

昼休みに第2駐車場からグランド方向を望むと

やってますね。

 2016応援.JPG

2016生徒席.JPG

急いであの静かだったグランドへ向かうと

 2016リレー.JPG

青春!してます!今朝

忘れかけていた感覚がこれです。

 2016保護者.JPG

2016父兄.JPG

そして、このご父兄席の観客数。

凄いですね〜〜

そして表題のこれが!

 IMG_3716.JPG

夏休みからこの日の為に練習で毎日

日中ドンドン近辺に鳴り響いていた

太鼓がこれです。

暑い最中大変だったことでしょう。

 

実はこの後、橋口整骨院は午後からの診療で

肉離れに骨折の処置で次々に来院され

大変だったことでしょうと他人事の感想が

そのまま跳ね返って来た診療になりました^^;

 2016テント.JPG

始まりました運動会シーズン。

橋口整骨院の30年間統計ではアキレス腱の断裂でご来院されます患者様は

運動を開始する初夏5月、そして体育祭シーズンの9月10月が多い傾向にあります。

固定用シーネの作成に加え

松葉杖の貸し出しもマックス時期です。

十分な準備運動とストレッチで転ばぬ先の杖をお願い致します。