プチ快適を♪

2015.7.14.JPG

おはようございます。

7月14日(火)、久しぶりに本当に久しぶりの抜けるような青空です。

 2015-7-12.JPG

 

日曜日は市来に帰りましたところ河口付近は台風の影響でしょうか

外海ですね波が高くなりつつありました。

2015.7.12.JPG 

そのまま江口(東市来)へ向かい魚粉工場付近から望みますと、

東シナ海は白波が立ちうねりが凄いことになっております。

ちなみに市来に住んでいる頃、この魚粉工場の匂いが流れてきたら

雨が降ると地元では言われておりました。

 

さて、橋口整骨院は患者様の「快適」を求めて第二駐車場やドックランと

プチ変化を続けてきております。

2015.7.13待合室.JPG

そこで今回は待合室の本棚に子供さん達に大好評の「コナン」の

続きを置き、「聖☆おにいさん」の全巻も揃えました。

 2015.7.13.JPG

また、お手洗い前の化粧室には綿棒横に「フェイシャル ペーパー」。

夏ですので部活帰りの汗のひと拭きにご自由にお使い頂きプチ快適を!

 

ところで市来からの帰り道「鹿児島中央駅」に寄りました。

すると駅改札口を出てアミュプラザへ向かう入口に・・

 鹿児島中央駅構内電照.JPG

私が霧島市隼人町へ移転開院するきっかけになりました電照ポスターが

あの時と同じところに同じ様に掲示してありました。

何とも言えない感傷に浸り暫くその場から離れられませんでした。

上野

先週末6月27日(土)午後から28日(日)は、公益社団法人日本柔道整復師会の

代議員会議で東京へ出張しておりました。

 2015.6.28スカイツリー.JPG

ご来院されました患者方様にはご迷惑をおかけして申し訳ありありませんでしたが

全国の整骨院を開業されている先生方の将来を決める大切な代議員会議でしたので

鹿児島県の代議員として出席をいたし数々の案件を審議いたしました。

 

その公益社団法人日本柔道整復師会館ですが

東京の上野という閑静な地に瀟洒に佇んでおります。

 上野の西郷さん.JPG

JR上野駅を降りますと、有名な上野の西郷隆盛像。

鹿児島県人には軍服姿の西郷像に慣れ親しんでいるせいか違和感があります。

でも西郷さぁは西郷さぁですので深々と首を垂れて参りました。

 彰義隊記念碑.JPG

隣には同じく幕末の彰義隊の墓があり、木陰を進みますと

 和尚.JPG

徳川家康の側近として仕えました天海僧正の毛髪塔です。

上野は歴史の宝庫ですね。

 正岡子規記念球場.JPG

そして、今回初めて発見をした「正岡子規記念球場」。

正岡子規は「野球」の名付け親とも言われております。

2015.6.28正岡子規.JPG 

江戸幕府、幕末、明治、悠久の時を上野はさり気なく語ってくれます。

 2015.6.28上野動物園.JPG

上野動物園へ向かう幸せそうな家族連れに出くわす大通り。

私のスーツにネクタイ姿は家族連れとはかなりの違和感です^^

2015.6.28噴水.JPG

その幸せそうな家族連れを横目に通り過ぎ進むと大きな噴水。

2015.6.28国立博物館正面.JPG

 

その道路向かい正面に東京国立博物館。

会議開始まで時間がありませんので入館は我慢して会館横を通り

 博物館横.JPG

閑静なお寺等を抜けますと直ぐに日整会館。

 2015.6.26日整会館.JPG

私にはとても恐れ多い先達たちの想いの詰まった会館です。

 2015代議員会議.JPG

全国代議員会議では数々の議題を決議して参りました。

北は北海道から南は沖縄まで一致団結をした心地良い会議でした。

全てが患者様目線でしたので私も賛同をいたしました。

 2015.6.27.JPG

さてこれは銀座の路地で撮りました茜色の空。

東京の空って狭いですね。

人生はチャレンジ&アドベンチャー!

6月26日午前5時過ぎ雨が小降りになった時を見計らって

バニラ君となおごろうの散歩に出掛けました。

 龍馬ハネムーンロード6.26.JPG

龍馬ハネムーンロード沿いの紫陽花は霧島市隼人町に降る止むことのない

異常な雨に少し元気がないような気がしてなりません。

 隼人工業グランド水浸し.JPG

(散歩途中の隼人工業グランドも水浸しです)

唐草模様.JPG

それにしましても唐草模様が似合いすぎるなおごろうに朝から頬が緩みます。

 

ところで、

「人生は・・・

人生はチャレンジとアドベンチャーよ。

その夢をあきらめなかったら必ずかなうから・・」

NHK朝のテレビ小説「マッサン」の中でエリーさんが

人生を語った素敵な言葉です。

 工事前.JPG

さて、前回ご紹介いたしました橋口整骨院患者様専用の第二駐車場。

そのチャレンジ工事が始まり・・

 駐車場とドックラン.JPG

はしゃぐ.JPG

ワンちゃんの足腰や肉球に優しいウッドチップを敷き詰めた

「橋口整骨院ドッグラン」♪水飲み場や木陰も設置。

そのこけら落としにバニラ君となおごろうが遊んでいます。

 ウッドチップ.JPG

以前いちき串木野市におりました頃は田んぼや誰もいない市来海岸で

自由に遊ばせることが出来ましたが、ここは街中ですのでそんなことは出来ません。

 ウッドチップを走る.JPG

久しぶりに昔を思い出し二匹は朝6時前からテンションが上がりはしゃいでいます。

 

それもこれも・・とある日の橋口整骨院の待合室。

霧島市の街中でも自由にウッドチップで遊べるドッグランがあればなぁと

人間も痛みが取れて元気になるのですから、ワンちゃんも元気に遊べて何が悪い

そうです!患者様との会話の中で出てきました発想です。

 

 ウッドチップを敷き詰めたドックラン.JPG

利用にあたりましては

○無料(当然です)

○利用中は一家族のみのプライベートドッグラン

(他のワンちゃんを気にせず愛犬のくつろぎタイムです)

○利用者は当面通院中の患者様(既に予約が入り混雑が予想されます)

その他諸々は来院時に受付にて♪

 ウッドチップを敷き詰めた.JPG

整骨院に併設のウッドチップを敷き詰めたドッグラン。

この不釣合いにもみえるコラボレーション。

 

「人生はチャレンジ&アドベンチャー」の言葉を胸に完成しました。

より快適にご来院いただくために

夕方の県道.JPGのサムネイル画像

橋口整骨院は隼人工業高校近く県道471号線沿いにあります。

毎日の交通量は相当なもので特に朝夕は右折して直ぐの

タイヨー、イオン方面へ向かう交差点の渋滞の列は凄いです。

そこで、

駐車場段差.JPGのサムネイル画像

駐車場抜け道.JPGのサムネイル画像 

塗り立てほやほや

第一駐車場整備.JPGのサムネイル画像

目の前の県道を使わずに抜けられる様に駐車場を工夫する

工事をいたしました。これで逃げ道が出来ましたので

県道471号線を経由無しでのご来院も可能です。

 

また、最近橋口整骨院にご来院いただく患者様から時間帯で

駐車場に車が停められないとの声をお聞きするようになりました。

 

開業当初より7台分はご準備してあるのですが、それでは足りなくなり

橋口整骨院前の私道に停められるなどされ、大丈夫でしょうか?と、

受付でお尋ねされることも度々です。

 橋口整骨院 私道.JPGのサムネイル画像

実は、私道も全て橋口整骨院で使用出来ますので

全く問題はないのですが、ご心配を患者様方に抱かせ

申し訳ない気持ちでおりました。

 駐車場整備.JPGのサムネイル画像

駐車場整備2015.JPG

橋口整骨院第二駐車場.JPG

そこで、この度第二駐車場として新たに十分なスペースで

快適な駐車の出来ます隣接地を確保いたしましたので

こちらもどうぞご利用ください^^

 駐車場案内.JPG

移転開院しましてもうすぐ1年9カ月。

これからもご来院いただきます患者様の声を活かして行きたいと思います。

第39回日本柔道整復師会九州ブロックゴルフ大会

5月17日(日)、熊本県玉名市の司ロイヤルゴルフにて

第39回九州ブロックゴルフ大会が開催され出場して参りました。

 司ロイヤル2015.JPG

司ロイヤルゴルフ2015.JPG

先週は雨模様の鹿児島でしたが、この日の熊本は快晴に恵まれ

早朝司ロイヤルゴルフに到着しますと、朝靄に包まれて幻想的でした。

 2015集合写真.JPG

整骨院を開業しております九州各県より集った精鋭35名。

日頃の診療の合間に練習をしている成果を披露する舞台は整いました。

 大久保先生と.JPG

鹿児島県からは内先生と私の二人だけの参加でしたので参加記念

写真を撮ろうとしますと福岡県の大久保先生(前福岡県副会長)が

さみしいからと一緒に入ってこられました。優しいです。

 2015同組.JPG

私と同じパーティーは福岡県の塩川先生、熊本県の牧先生、長崎県の三木先生。

皆さん各県の執行部におり忙しいにも係わらずシングルの腕前ばかりです。

 

結果は県対抗部門で福岡県が2連覇しました。

また、個人戦では私、35人中31位!

恥ずかしくて言えない結果かもしれませんが、

以前に敢闘賞を頂いたことに比べたら数段の進歩です。

 日焼け2015.JPG

コンペ当日、日焼け止めを塗りバカ殿のような姿でプレーしましたが

今日は腕がヒリヒリ。汗で流れたみたいです。

来年は30位を目指して出場予定です。

年中行事

5月に入り霧島連山の硫黄岳付近が

警戒解除がなされたとの新聞ニュースを読み

先日久しぶりにえびの高原へ出掛けました。

 登山道中 花.JPG

登山道中 一輪.JPG

えびの高原から硫黄岳へ向う登山道に一輪の花が

健気に咲いており肌寒い霧島連山も春の装いです。

 ノカイドウ2015.JPG

そして、去年見逃してしまった「ノカイドウ」。

ノカイドウ2015.5.4.JPG 

可憐な花を咲かせており感動しました。

 

さて、本日5月8日午後1時過ぎの隼人町は快晴で外はじっとして

いましても汗ばむ陽気で鯉のぼりが気持ち良く泳いでおります。

 鯉のぼり2015.5.8.JPG

そんな中、今年もやって参りました年中行事。

なおごろうとバニラ君は去年の事はすっかり忘れて

車に乗り込みお出かけです。

 狂犬病予防.JPG

車を降りますと、いそいそとお散歩と誤解して歩いて行きます。

 小田中央公民館.JPG

着きました。小田中央公民館。

 狂犬病予防注射 2015.5.8.JPG

狂犬病予防注射2015.JPG

早速バニラ君となおごろうに獣医師さんが注射をチクッ!

 スタスタ バニラ君.JPG

注射後、何も無かったかのようにスタスタ歩いて引き返すバニラ君。

動かない尚五郎.JPG

陽気のせいか、接種後車まで約10メートルの距離を

なおごろうは疲れて歩くのを拒否状態です。

ステッカー平成27年.JPG 

狂犬病予防注射は義務ですので今年もステッカーを玄関先に張りました。

2015.5.8.JPG 

晴天の隼人町。これから午後の診療開始です。

いのちの根

5月1日(金曜)、昨日の雷雨が嘘のように

五月晴れの隼人町です。

 

今朝も5時過ぎにはバニラ君となおごろうを散歩して

帰ってまいり橋口整骨院の駐車場をよくよく見ますと

 駐車場境目.JPG

アスファルトとセメントの僅かな隙間に草が。

 雑草.JPG

これを慎重に引っこ抜きますと

 相田みつを 根.JPG

相田みつを先生の「いのちの根」が

鮮烈に思い浮かびました。

 

『なみだをこらえて

 かなしみにたえるとき

 ぐちをいわずに

 くるしみにたえるとき

 いいわけをしないで

 だまって批判にたえるとき

 いかりをおさえて

 じっと屈辱にたえるとき

 あなたの眼のいろが

 ふかくなり

 いのちの根が

 ふかくなる』

 雑草根.JPG

また、相田みつを先生は「根」につきまして

 

『花を支える枝

 枝を支える幹

 幹を支える根

根は見えねんだなあ』

 

心に残る詩をいくつも遺され私は励まされます。

イジュ 葉.JPG 

さて、橋口整骨院の箱庭に植えてあります常緑樹の「イジュ」。

 イジュ 実.JPG

実を付けポトリと地面に落とした中に一つ芽を出した実を発見し、

 イジュ 苗木.JPG

何となくプランターに移植しました。見えませんが

しっかり根を張り元気に育つよう祈っております。

 ヤマボウシ 葉.JPG

5月に入り橋口整骨院のヤマボウシの葉も鮮さを増してきました。

ヤマボウシの後ろの壁には、あれ?トンボです。

 壁にトンボ.JPG

もう夏が近いのでしょうか。

車選びについて

カリフォルニア.JPG

プランターのカリフォルニアローズが花を咲かせました。

カリフォルニアローズ.JPG

綺麗な花ですが、葉に少し何か・・

灰に足跡.JPG

そうです。昨夜、南風だったようで

桜島の噴火と重なり隼人町は灰まみれ。

橋口整骨院の駐車場には、なおごろうとバニラ君の散歩の足跡がクッキリ。

爆発400回.JPG

今朝の朝刊に桜島は昨日で400回の爆発を記録したそうです。

約4カ月でこのペース。うんざりです。

さて、橋口整骨院のお隣は車屋さんで

なおごろうの散歩では何時もその前を通り、龍馬ハネムーンロードに至ります。

今朝もいつもの通りますと、

黒.JPG

黒色の車。

赤.JPG

赤色の車

イエロー.JPG

イエローの車

オレンジ色.JPG

オレンジ色の車

白1.JPG

白色の車

黒白.JPG

こうして比べてみますと、降灰には黒より白系の方がまだ綺麗です。

グレー.JPG

そして、グレー系の車。

色々比べましたが、降灰に一番目立たないカラーのようです。

車に降り積もる灰の量は変わらないのに不思議です。

IQ.JPG

愛車も当然グレーを選びました。

鹿児島ではグレー系が一番人気と聞いたこともあります。

愛車ズーマー.JPG

そして、ズーマーも灰まみれ。

開院までに橋口整骨院前の掃除が待っております。

箒.JPG

の箒の減り具合で今年の桜島降灰の凄さが一目瞭然かと。

妻に感謝の一日の始まりです。

登校.JPG

車が路上の灰を巻き上げる中、小学1年生の児童が元気に登校します。

鹿児島の夏。これからが桜島の灰との戦いが本番です。

こい・恋・鯉

皆様ご存知の通り橋口整骨院は隼人工業高校に隣接し、

そのグランド前にございます。

 

一昨日の夕方、部活動中の元気な掛声が突然止み

代りに音声で直ぐにグランドでの部活動を止めて

退避するよう緊迫したアナウンスがありました。

橋口整骨院 上空.JPG 

そうすると外から急に爆音が聞こえ慌てて外に出てみますと

橋口整骨院すぐ上空をヘリコプターが

 ドクターヘリ.JPG

隼人工業 ドクターヘリ.JPG

(グローブとかグランドに投げ出されたままが事の緊急性を物語っています)

 

そのまま土煙をあげてグランドに着陸。

 隼人工業 ドクターヘリと救急車.JPG

そして、待ち受けた救急車が出動。

 

まさにドクターヘリ!

 隼人工業グランド着陸.JPG

隼人工業高校生の急変ではなく、近くで事故があったと後で聞きました。

どうか無事であったら良いですね。

 

さて、本日4月17日(金曜)、菜種梅雨から一転、

一気に春の日差しです。

 

「こい」といえば今年の広島東洋カープは頼もしいですね。

男気!黒田投手がヤンキースから古巣へ復帰して感動しました。

また、去年のドラフト1位でセリーグ新人王の大瀬良投手は

地元霧島市の国分西小学校出身で橋口整骨院で研修中の島子先生とは同級生。

とても仲の良かった野球仲間だったそうです。

carp.JPG

カープヘルメット.JPG 

鯉に恋してバイクのヘルメットをカープに変えて

愛車ズーマーに跨り春の風を切って走る今日この頃です。

 

「こい」つながりで橋口整骨院の前には

 鯉のぼり 4.17.JPG

気持ち良く泳ぐ鯉のぼり。

吹き流しの5色は古代中国の「陰陽五行説」に由来しています。

こちらも青い空と春の風に気持ち良さそうです。

 武者幟.JPG

そして、橋口整骨院の看板横には節句幟。

龍が駆け昇る6mの迫力ある手描きの節句幟です。

 

 昭和38年夏.JPG

さて、時は昭和38年夏。生後4カ月頃の祖父と私。

市来町議会議員の傍ら治療院を営み患者様に接していた祖父は

この時私を抱っこしながらどんな気持ちだったのかなと・・

 初めての隼人塚.JPG

今年の正月、同じように生後4カ月の孫を抱いた時、

祖父の孫への想いがひしひしと分かりました。

 

健やかに育つように願いを込めた節句幟。

龍が駆け昇る空の上から

祖父も微笑んで見守っていることと思います。

節句旗.JPG