第33回菜の花マラソン大会救護活動

1月12日早朝に自宅を出て指宿市で開催される

菜の花マラソン大会の救護活動を行って参りました。

菜の花2014.JPG

今年は薄日で絶好のフルマラソン日和でしたが

流石に35キロ地点は相当苦しいようで多くののランナーが

救護所にテーピングやストレッチ等々求めて訪れました。

菜の花マラソン2014.JPG

若い柔道整復師にはテーピング方法や処置方法を

教えながらの救護ですので尚更大変です。

 

また、救護も17年目になりますと馴染のランナーもいらして

6年連続で訪れる熊本県から参加のランナーと再会で感動したり、

患者様やいちき串木野での元患者様にお会いしたりと

色々なドラマがあり皆様のお役に立てて良かったです。

石原 良純.JPG

今年はテレビでお馴染みの石原良純さんが

テレビカメラと共にお見えになっておられました。

石原よしずみ.JPG

私の所へも激励に訪れ感謝のお言葉をいただきました。

菜の花マラソン救護活動

nanohana.jpg

 

今年も1月12日(日曜日)に指宿市で
「第33回菜の花マラソン」が開催されます。

患者様の中にも参加される方がいらっしゃいますが
今年も1万8千人程のランナーがエントリーされているそうです。

実は私も16年連続で参加しております。
と、申しましても勿論ランナーではございません^^
救護ボランティアとしてです。

2012菜の花マラソン.JPG

当初、グランド内で事前テーピングや走り終えた方への
バイタルチェック等を行っていましたが、10年前からは
フルマラソンを走るランナーであれば一番苦しくなることで
お馴染みの35キロ地点へ救護所を移して救護をいたしております。

2013菜の花マラソン.JPG

例年約2千人以上のランナーが訪れますが
昨年は冷たい風雨に見舞われ例年になく
低体温症の方々が次々に運び込まれ悲惨な状況でした。

 


 

繰り返しですが、一昨年は千葉真子さんが
激励に訪れられました。

今年も救護ボランティアを行いますので
35km地点のJR山川駅の救護所へ
参加ランナーの方は遠慮なくお寄りください!

明けましておめでとうございます

朝陽と門松.JPG

皆様、明けましておめでとうございます!

お正月はどの様に過ごされましたか?

門松.JPG

本日14日より橋口整骨院は平常通り診療を開始いたしました。

平成26年カレンダー.JPG

カレンダーも新しくなり、今年は昨年以上に

「患者様を治すのではなく、治させていただく」をモットーに

励んで参ります。

おみくじ平成26年.JPG

おみくじを引いたところ今までになく「大吉」でした。

鏡餅.JPG

正月飾り.JPG

今年も橋口整骨院を宜しくお願い申し上げます。

裏を見せ 表を見せて 散る紅葉

愚息にゴールデンレトリバーを飼いたいと犬種指定で

お願いされ、しばらく様子をみていましたが本気でしたので

犬を迎えるとはどういう事かを納得した上で飼う決心をいたしました。

ララとの出会いは平成13年の2月下旬だったと記憶しています。

日置郡日吉町(当時)にブリーダーさんがいらして

2月1日に生まれたララを見せていただきました。

 

兄弟姉妹が6匹いましたが、一目でララのことが気に入り

ゴールデンウィーク明けにララを譲り受けることとなり

車で迎えに行きました。その車中のララが

ララ車中.JPG

この写真をよくよく見てみると

母親や兄弟姉妹と離れ不安そうな眼をしています。

ララ子犬.JPG

ララ子犬2.JPG

家に着いてからのララは、当初心配していた夜泣きも無く

明るく元気にすくすく成長して行きました。

ララと名付けたのは、名前を呼ぶだけで楽しい気持ちになれるから。

 

家の中と外で飼う割合は半々でしたが、

一昨年、雪が降った年には偶々外で飼っていました。

雪とララ.JPG

まて.JPG

平成25年12月8日夕方、生後12歳10カ月と7日

ララは穏やかな寝顔で天に召されました。

市来海岸のララ.JPG

朝方にララと呼び掛けた時、意識の混濁する中で

目を閉じたまま右手を軽く挙げて応えてくれたのが

私との最後の会話になりました。

 

ララと呼べば楽しい気持ちになれる。

それは、最後だけは嘘だと分かりました。

DSC_0085.jpg

隼人に移転してまだ僅かですが、治療が終わりララに会わせてと

ララに会いに行かれたK様、G様またT様、

尻尾を振り振り甘えるララは皆様にお会いできて幸せでした。

散るモミジ.JPG

橋口整骨院の紅葉も今日の冷たい雨で散り始めました。

「裏を見せ 表を見せて 散る紅葉」

ララは良寛さんの歌そのもののような一生でした。

ララ子犬1.JPG

二度見しました!

腰やひざを負傷して来院される患者様に

「体重を増やさないようにした方が・・」

と、お話しする度に「そのお腹じゃ説得力ないよ」

という視線が返って参ります^^(そんな気がします)

そこで、

25.12.5.7.JPG

愚息の自転車を借りて昼休みにサイクリング運動を

始めることにしました。(三日坊主くさいですが)

漕いで直ぐ、隼人工業高校正門が凄いことに。

25.12.5.4.JPG

正門左手の手作り看板は今年3月3日付けの南日本新聞に

記事が載っていましたので承知していましたが

25.12.5.5.JPG

25.12.5.8.JPG

この正門右手のペットボトルで作られたオブジェは一体??

隣の太陽光発電みたいなものも気になります。

隼人工業正門前.JPG

いずれまた新聞が紹介するかも?しれません。

工業高校なので次から次へと手作り感があり

私は大好きです。

 

そのまま自転車を進ませ、確か今日は「ななつ星」が

出発する日でしたのでホームを覗くと、いました。

25.12.5.3.JPG

相変わらず綺麗な車体です。

ここで何気に駅舎へ自転車を進めると・・・

25.12.5.2.JPG

二度見しました!!

なんと、「ななつ星」と同じスタイルの

JR九州バスが停まっているではありませんか。

(しかもプレートナンバーも7ですし)

 

ななつ星は隼人駅に毎週水曜日に到着し、お客様をバスに乗車させ

霧島の高級ホテルへ向かわせる。ということは聞いていましたが

ここまで凝った演出で乗客をもてなすとは心憎いばかりです。

 

自転車でサイクリングすると面白い発見があり楽しかったです。

25.12.5.1.JPG

橋口整骨院に戻り、研修中の島子先生にそんな話をすると

おもてなし.JPG(お・も・て・な・し!)

と、流行語大賞にもなった滝川クリステルさんのものまねで

笑わせてくれました^^

今日も橋口整骨院は笑顔で診療中です!

朝の散歩

干支のヘビ.JPG

師走に入りヘビ年もあと僅かとなりました。

残り一枚.JPG(カレンダーも残り1枚です)

南国鹿児島といえども、今朝は所々ですが隼人にも霜が降りていました。

そんな中、毎朝犬たちの散歩に出掛けております。

 

ただ、最近12歳10カ月になるララ(ゴールデンレトリバー)が

散歩するだけの体力が無くなり、食も細くなりました。

なおごろうとバニラが元気に散歩に出掛ける中、私はララに毎朝

生理食塩水を点滴で皮下注射してあげております。

生理食塩水.JPG

以前の様に散歩出来るよう元気になって欲しいと祈る毎日です。

 

ところで、3匹が散歩する道ですが、

なんと坂本龍馬が歩いた道でした!

龍馬が歩いた道.JPG

今頃気付くなんて鈍感でした。

坂本龍馬が日本初の新婚旅行をしたことは有名ですが、

その硫黄谷温泉へ向かう道中、歩いた道がこの道です。

12.3.JPG

龍馬が何を考え何を想いこの道をおりょうさんと歩いたのか

凡人の私には到底分かりません。しかし、なおごろうが

この道を急ぎ歩くのは朝食が待っているからだと

そこは手に取るように分かります^^

なおごろう12月3日.JPG

晩秋

ヤマモミジ.JPG

ヤマモミジが色づき紅葉が綺麗です。

 

昨日来院されたS様が

「先生ところん木は昔から有ったごちゃんな」

と、呟かれました。

外構を担当したYさんが聞いたら涙を流して喜ぶ褒め言葉です。

 

所謂、庭園は要らない、特別な珍しい高価な木も要らない、

人工的に育てられた木も要らない。

橋口整骨院は、自然治癒力を手助けする施術をするので

それを表現できないだろうか・・・?

 

そんな無茶なリクエストに、全て山に自生している木々だけで

表現してくださったのがYさん。

あるがままに曲がった木々が見事に植栽されました。

見事とはYさんの言葉を借りれば「そこに前から有ったような風景」。

メグスリノキ.JPG

メグスリノキも紅葉してきました。その名の通り

この木は煎じて飲んだり、煎じたものを目洗いに使うと

目に効能があるそうです。初めて知りました。

ナツハゼ.JPG

こちらはナツハゼ。別にハゼノキではありません。夏にハゼノキのように

紅葉するから名付けられただけのようです。

秋になり生っている黒褐色の実を食べたところ甘く美味しかったです。

木の実はジャムなどに加工しても美味しくいただけるようですが

今年はついばむ小鳥たちのためにそのままに残しておきます。

坪庭の木々.JPG

坪庭には、ミツマタ、マユミ、コウチワカエデ、トクサ、アオキ、

ハイノキ、アオハダ、ムベ(鹿児島弁ですとウンベ)等々

 

この様に木々の名前がスラスラ言えるのは

木の札.JPG(名前を書いた札がコッソリ!)

橋口整骨院へお越しの際は、ぐるっと木々を

ご覧になられても楽しいと思います。なにせ木の名前全て分かりますから^^

アオダモ.JPG

野球好きな私の為にアオダモまで植栽されてありました。

でも、バットになるには随分時間が掛かりそうですね。

 

さて、橋口整骨院から見上げれば、今朝の桜島には初雪でしょうか。

桜島初雪1.JPG

桜島初雪.JPG

鹿児島は足早に秋から冬が訪れそうな気配です。

橋口整骨院トリビアⅤ

橋口整骨院の移転開院日は9月5日でしたが、

8月初旬に家は出来上がっておりまして、お盆期間を含め

完成見学会が約3週間開催されておりました。

橋口整骨院外観(松下孝建設).jpg

夏は涼しく、冬は暖かい家というフレーズをよく耳にしますが

それに加え省エネで環境に優しく、また医療機関の特殊性として

橋口整骨院へは多くの患者様が来院されますので

清潔で空気が常に綺麗な空間が必要です。

 

実は医療機関では初めての新築空間が橋口整骨院で施工されました。

高断熱・高気密・遮熱についての詳細なご説明は割愛させていただきますが

ご興味のある方はこちらに橋口整骨院施工の記録がアップされてございます。

https://www.matsushitataka.co.jp/concept/underway/seko1228/index.html

 

そのような環境ですので橋口整骨院には

第3種換気システムを設置いたしております。

これは2時間で院内全ての空気が強制的に

入れ替わるシステムで24時間休まず稼働しております。

その給気口には、患者様を有害物質から守るため

給気.JPG(給気口は院内に数カ所ございます)

桜島の噴火灰や花粉除去用のフィルターを設置しております。それが、

フィルター.JPG

8月に設置したフィルターで綺麗なホワイトです。

そして、3ヶ月が経ちメンテナンスで外してみますと

給気1.JPG(外カバーを外した状態)

フィルター汚れ.JPG(3ヶ月後のフィルター)

驚きました!

霧島市隼人町は、鹿児島市内ほど降灰はありませんが

それでも桜島の灰や花粉、排気ガスなどで凄いフィルター汚れです。

これらが人の肺に入るのかと想像するだけでおぞましいですね。

 

早速、フィルター交換をいたしました。

それもこれまでのフィルターをバージョンアップした

花粉より細かい粒子のPM2.5まで除去できるという

最新フィルターにて交換させていただきました。

新フィルター.JPG

橋口整骨院は、来院される患者様の健康のために

見えないものこそ大切ではないかと考えます。

第22回日本柔道整復接骨医学会

空港から高千穂の峰.JPG

11月24日鹿児島空港から望む高千穂の山頂には雪でしょうか。

飛行場.JPG

日曜日は休診ですのでこの時間を利用して

鹿児島空港を飛立ち東京へ向かいました。

 

その目的は、

集合写真2.JPG

そうです、「第22回日本柔道整復接骨医学会」です。

花田.JPG

今年は母校で臨床論文発表が各分野にわたり催され

患者様のためにより良い治療法や新しい治療法を学んで参りました。