選手として出場しました!

夏休みラジオ体操.JPG

今朝、近くにある「鹿児島神宮」へお参りに行くと

何故かいつも無い自転車が整列しています。あれ?何なのかな?

不思議に思い参道を見上げると「ラジオ体操」の音楽が流れてきました。

ラジオ体操.JPG

大隅一の宮の境内でラジオ体操とは、なかなか粋な隼人の子供たちです。

鹿児島神宮 8月25日.JPG

鹿児島神宮 朝陽.JPG

朝陽が射しこむ鹿児島神宮は幽玄な佇まいです。

其処に子供たちの元気な姿。古き良き時代を垣間見られて

朝から私も元気を頂いた気がいたします!

 

さて、その霧島市隼人町には色々な集落がありますが、

私の住む集落は「原公民館」です。

運動会 子供会.JPG

運動会ポスター.JPG

その原公民館の公民館の窓という窓には子供会の皆さんが描いた

手作りポスターが貼られておりました。

そうです、平成26年8月24日(日曜)は年に一度の原公民館運動会。

原公民館ポスター.JPG

原公民館運動会.JPG

第44回ということは、44年も続く伝統ある運動会なのです。

運動会プログラム.JPG

原公民館隣にあるグランドには早朝より集落の皆さんが詰め掛け

大盛況の運動会となっておりました。開会式には国会議員の先生まで

いらっしゃるなど、初めて参加した私は驚いてばかりの連続でした。

原公民館グランド.JPG

孫リレー.JPG

原公民館グランドゴルフ.JPG

孫リレーでの仲良く走るお祖父さんお祖母ちゃんの姿や

班対抗グランドゴルフを真剣にプレーする姿。

見守る.JPG

そして、いつもと逆でおじいちゃんおばあちゃんを見守る

お孫さんの姿に微笑んでしまします。

輪入れ.JPG

アンカー.JPG

原公民館は10の班から成っており、プログラムも班対抗戦ですので

その場で私も班長さんより突然指名され輪入れに出場しました。

それもいつの間にかアンカーです。

輪入れ一発.JPG

輪入れを一発で入れる事が出来て安堵していると

続いて「それ行け潜水艦」にも出るはめに。

 

140826-01.jpg

地域の皆さんと大いに盛り上がった運動会に参加出来て

幸せな時間を過ごせた日曜日でした。

パン食い競争.JPG

リフレッシュ

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」では次週いよいよ九州攻め。

その敵となるのが、私の故郷薩摩です。

蓮.JPG

この蓮の花。

鶴丸城跡 濠.JPG

島津77万石の居城「鶴丸城」跡のお濠に咲いています。

鶴丸城跡.JPG

登城.JPG

鶴丸城.JPG

登城しますと、

黎明館.JPG

現在、鶴丸城跡には歴史資料館「黎明館」が建っております。

天璋院篤姫像.JPG

城内には天璋院篤姫像。

篤姫DVD.JPG

以前大河ドラマ「篤姫」が放映されましたのでご存知の方も多いはずです。

明治天皇行幸.JPG

明治5年に明治天皇が西郷隆盛の案内で行幸された記念碑。

昭和天皇行幸.JPG

こちらは昭和10年昭和天皇の行幸記念碑。

等々まだ数々の像や記念碑のある鶴丸城跡ですが、

私が黎明館に来館した目的は

ねこ いぬ.JPG

岩合光昭写真展「ねこ」「いぬ」。

犬 猫 展.JPG

岩合光昭サイン.JPG

岩合光昭さんの写真はアザラシの赤ちゃんの写真集を

子供が幼い頃一緒に楽しく見て以来のファンですので

期待した通り、ほんわかした情景描写された写真展でした。

横川駅前.JPG

写真展を後にして、次に向かった先は横川町。

戦前、横川は菱刈金山もあり活況に満ち溢れ映画館もあったそうです。

現在はその威風堂々の横川駅舎が面影を残しています。

大隅横川駅.JPG

横川駅看板.JPG

横川駅 改札.JPG

銃創跡.JPG

盛況の町ですので空襲も有りました。駅舎には機銃掃射跡が生々しく残っています。

義母はその空襲で機銃掃射する米軍パイロットの顔をはっきり覚えていたそうです。

そのくらい日本には攻撃に対する防御力が皆無の時代だったのでしょう。

嘉例川駅.JPG

嘉例川駅 看板.JPG

大隅横川駅から隼人へ帰る途中にある嘉例川駅へ寄ってみました。

嘉例川駅 改札.JPG

趣のある100年以上経つ駅舎がノスタルジックです。

かれい川弁当 販売.JPG

日曜日でしたので九州駅弁グランプリで優勝した「かれい川弁当」が

待合室で購入できます。但し、大人気のため

なかなか手に入らないプレミアム弁当です。

生姜ちゃん.JPG

私は生姜を甘辛く味付けした「生姜ちゃん」を購入することが出来ました。

とても美味しい「生姜ちゃん」です。「かれい川弁当」に比べ認知度が少ないため

美味しく頂くことが出来ましたが、実は、たまたま「ななつぼし」の取材で

訪れた某有名女優さんがこの「生姜ちゃん」を気に入りましたが数量が少なく

その場で購入できないためわざわざ購入のため後日訪れたという

エピソードがあるくらいなのです。

天降川 上流.JPG

隼人町を流れる天降川上流は約70年前の空襲が嘘のように

カヌーするには面白い瀬を見せ穏やかに流れていました。



 

おかげさまです。

ハグロトンボ.JPG

橋口整骨院の坪庭の木の枝に雌のハグロトンボが停まっていました。

夏ですね。

 

昨日はお盆休みでしたので実家のある市来で

墓参りをしておりますと、多くの友人、知人

また、市来での患者様方に次々にお会いしましたので

旧交を暖めて参りました。

大里川 橋.JPG

市来町の中央を流れる大里川。流れる水量は少な目でしたが、

ここをカヌーに乗り川下りしたことが昨日のように蘇ります。

市来港.jpg

本日、8月16日は1986年(昭和61年)に市来で

橋口整骨院を開業した記念日です。

霧島市隼人町へ移転しましたのが昨年9月5日。

合わせて私自身、28年の開業歴になりました。

 

この様に記念日を迎えられましたのもひとえに患者様方のおかげです。

心より感謝申し上げます。ありがとうございます!

開業28年.JPG

妻から記念にケーキをプレゼントされました。

開業記念 ケーキ.JPG

この中で好きなケーキを1つだけ選んで良いということで

私が頂きましたのは今が旬のブルーベリーケーキ。

他は誰かさんの口に入ることでしょう^^

橋口整骨院外観(松下孝建設).jpg

 

「汝の立つ処を深く掘れ、其処に必ず泉あり」この言葉を胸に

もう開業28年、まだ28年。

 

今日より明日はもっと患者様のお役に立てますように

愚直に柔道整復師を一意専心、励んで参ります。


鹿児島の七夕

全国的には7月7日が七夕ですが、

鹿児島では8月7日に七夕飾りを出します。

七夕飾り.JPG

橋口整骨院でも風除室に生きた竹を置き

患者様方へ願い事を書いて頂きました。

患者様の願い1.JPG

大切な方といつまでも仲良くしてください。

先日のある講演で講師が男性から女性へかける言葉3文字

女性から男性へかける言葉3文字で上手くゆくと言っておられました。

何れも3文字です。

男性から女性へは「わかる」だそうで、共感ですね。

女性から男性へは「すごい」だそうです。「すごーい」と伸ばしてもOK

男性、女性どちらともに共通するのは相手への共感です。

七夕 夢.jpg

○○ちゃん、きっとオリンピッツク選手になれますよ!

私もずっと見守っています!

患者様の願い.JPG

自己ベスト出せるよう練習に励みましょうね。

トレーニングで苦しい時、その時が自分の伸びしろです。

そのお手伝いは任せてください!

 

練習試合、公式戦など患者様が試合に出場する際、

競技に合わせ年齢、アスリート力にも合わせたひとり一人違う

オーダーメードのテーピング装置を行います。

午前6時.JPG

今朝も時間外ですが、患者様に合わせて6時過ぎには

橋口整骨院を開院してテーピングを行っておりました。

ということで、バニラ君と、なおごろうの散歩は5時でした。

2匹とも涼しい風に大喜びでした。

朝陽を浴びて.JPG

幼いころ祖母に七夕は7日の朝露を集めそれで墨を擦り

願い事を書き、一番星が出るときに表に飾りなさいと教えられました。

明治の人間に教えられた朝露で墨を擦ることだけは約しましたが

後は教えられた通りに患者様の願いや夢、そして私の願いを記した

鹿児島の七夕です。

後世に伝えたい鹿児島の七夕です。

私の願い.JPG

今年もボランティア活動で汗を流してきました!

日置市東市来町にある「障害者支援施設ふるさと学園」は、

開園して20周年になりますが、この学園で「夏のお楽しみ会」

として、学園の利用者、保護者、職員の皆さんと触れ合う

ボランティア活動で今年も気持ち良い汗を流して参りました。

ふるさと学園2014.JPG

ふるさと学園ボランティア1.JPG

ふるさと学園ボランティア.JPG

橋口整骨院で研修し、一昨年鹿児島市皇徳寺で開業をした福元先生(ゆたか整骨院)も

駆け付け私の隣で一生懸命活躍中です。(右隣)

早いものでこのボランティア活動を始めて今年で18年になりました。

ふるさと学園ボランティア4.JPG

拙く、小さな活動ですが、学園の皆様に感謝され嬉しい限りです。

ふるさと学園ボランティア2.JPG

ふるさと学園ボランティア5.JPG

ふるさと学園ボランティア6.JPG

ふるさと学園ボランティア3.JPG

加治木先生とはゴルフばかりではなく、この活動もご一緒です。

ふるさと学園お礼1.JPG

お礼に利用者が一生懸命作ったクッキーや小物を頂きました。

ふるさと学園お礼.JPG

紙袋にまで手作業で気持ちが綴られていて

涙腺が緩んでしまいました。

冠嶽温泉.JPG

冠嶽温泉2.JPG

冠嶽温泉1.JPG

汗びっしょりとなりましたので、隼人への帰り道

冠嶽温泉(いちき串木野市)の露天風呂に入り疲れを癒し帰りました。

今日は会社休みます。

7月25日(金)、今日も暑い一日でした。

なおごろうスヤスヤ.JPG

ウッドデッキで水浴びをしましたなおごろうも

ぐったり伏せの状態です。

 今日は会社休みます.JPG

ところで、橋口整骨院の待合室の本棚に

久しぶりに女性コミックが入りました。

今日は会社休みます。綾瀬はるか.JPG

それも「今日は会社休みます。」全6巻です。

女性コミック.JPG

内容は読んでいませんので分かりませんが^^

このコミックを原作として、TVドラマ化が日本テレビ系で

10月放送で決定いたしました。

主演女優は、なんと綾瀬 はるか(あやせ はるか)さんです。

 

ドラマが始まる前にぜひ待合室で手に取ってみてください。


バニラ君スヤスヤ.JPG

夕方、スヤスヤ寝ているバニラ君の姿に少し癒されました。


九州学術大会に参加いたしました!

7月19日~21日まで第43回九州学術大会へ

参加のため佐賀県唐津市へ出かけておりました。

佐賀大会入口看板.JPG

ちょうど夏休みが始まって最初の連休ということで

学会会場に設定された唐津シーサイドホテルには

家族連れの一般客も多く宿泊されておられました。

 

ラフなスタイルで歩かれる子供さんたちの間を

ネクタイにスーツ姿で歩く私は何だか滑稽でした。

ホテルプール.JPG

唐津湾.JPG

また、ホテルからの虹ノ松原の眺望には感動しました。

右手の鏡山から松浦佐用姫が大伴狭手彦との別れを惜しんで

唐津湾(松浦潟)に向かい領巾(ひれ)を振っている姿が

思い浮かばれる風景です。(万葉集に謳われて有名ですね)

虹ノ松原.JPG

鏡山.JPG

学会は佐賀大学附属病院副院長で佐賀大学医学部

整形外科教授の馬渡先生による「股関節の機能解剖及び

股関節疾患に対する手術の現状」という最新医療の講演や

九州会員の論文発表など多岐に渡る学会となりました。

学会 佐賀大会会場.JPG

佐賀大学.JPG

馬渡教授.JPG

ただ、鹿児島県内に多くの整骨院がありますが、

この様に時間と労力を割いて鹿児島から

佐賀県唐津市まで学会へ出掛ける参加者(柔道整復師)がほんの

28名しかなく寂しいかぎりでした。

学会受付.JPG

最新医療を学んで参りましたので早速患者様へ還元いたしたいと思います。

ポスター掲示.JPG

 

 

なおごろう ~パグ行水にハマルの巻~

霧島市隼人町は久しぶりの陽射しが”真夏”です。

7月15日梅雨明け前。気温32℃。微風。

 

なおごろう4歳、試練の夏です。親バカですので、

冷風機にひんやりシートと色々試してきましたが

今回は私が子供だった頃の昔を懐かしんで

行水です!プールではありませんよ^^

待ち遠しい.JPG

さあ準備開始!

待ち遠しいなおごろう。

お先に.JPG

え!バニラ君が先に入っているし!!

くっつかないで.JPG

なおごろう「気持ち良いね」

バニラ君「顔くっつけないで!暑いから!」

仲良し.JPG

気持ち良く、仲良く和むバニラ君となおごろう。

行水中.JPG

夏の夕方、行水を浴びて涼をとり、縁側に座り西瓜を食べ

種を飛ばす。そして、蚊帳の中に入ってぐっすり寝たあの頃の自分を

思い出しながら、なおごろうの行水に付き合いました。

出ないなおごろう.JPG

一人湯.JPG

なおごろうも気持良いみたいで嬉しがって出ようとしません。

そういえば、なおごろうって懐かしい顔していると思いませんか?

昔、近所にいたオジサンに似ているような気が・・・。

仲良しこよし.JPG

顎をのせる.JPG

顎乗せて、完全にくつろぎ態勢

眠くなったなおごろう.JPG

眠くなってきた なおごろう4歳の夏です。

気持ち良い態勢.JPGのサムネイル画像

第30回鹿児島県少年柔道学年別錬成大会

昨日、7月13日(日)鹿児島アリーナメイン会場にて

第30回鹿児島県少年柔道学年別錬成大会が開催され、

離島を含む県下各地より4百名以上の小学生が集う盛大な大会となりました。

第30回鹿児島県少年柔道学年別錬成大会.JPG

主催は公益社団法人鹿児島県柔道整復師会ですので、

執行部といたしまして、出席して参りました。

開会宣言 あいさつ.JPG

開会宣言では相変わらずとても緊張して顔がこわばってしまいました。

柔道教室.JPG

西田選手.JPG

西田選手柔道教室.JPG

今年は30回の記念大会でしたので、鹿児島が誇る

西田優香選手(四段・鹿屋市出身)をお招きし、子供さんたちへ

実技指導をしていただきました。

5月に全日本体重別選手権大会を優勝したばかりの西田選手の指導に

子供さんたちと共に親御さん達も真剣に耳を傾けておられました。

 

西田選手と柔道教室後に雑談をしましたが、小学生を対象の教室が一番大変なようで

子供さんたちに分かり易くまた、楽しく引き込む事に気を使い緊張するとのことでした。

そのお蔭でレクチャーを受ける子供さん達の目はキラキラと輝いておりました。

西田優香選手.JPG

とても気さくでTV中継で見る試合中の険しい顔とうって変わり

笑顔の素敵な世界チャンピオンの西田優香選手でした。

観戦.JPG

県下の学年別大会として、子供さんたちに平等に全員に出場の機会の場を設けた

この様な大会をこれからも続けて開催して参りたいと思います。

メダル.JPG

表彰.JPG

30年前、鹿児島中央警察署武道館(当時)に土曜日の診察を終え

畳を運び込み準備をしたことが昨日のことの様に思い出された記念大会でした。