最新医療器を導入いたしました!

橋口整骨院では、マスコミ報道で人気の医療機器を

霧島市隼人町で初導入いたしました!

radio stim.JPG

橋口整骨院では、ソチオリンピックでトップアスリートが受けた

フィジオラジオスティムを使用いたし、患者様へもアスリート同様に

最新の施術を行っております。

COMB.jpg

 

実際に施術を受けられた患者様からは、深部へのエネルギー波を感じ、

瞬時に筋肉が暖かくほぐれて行く様子が、驚く程に簡単に解るとの

感想をいただいております。

ラジオシステム.JPG

フィジオラジオスティム特性を生かして

手技では緩め切れないような頑固な硬結や手が届かない深さにある

筋損傷などを非常に効率よく治療する事が可能になりました。

 

ひるおび.JPG

TBS.JPG

 

TBS系列にてお昼の時間帯に放送された「ひるおび」の中で

ソチオリンピックでトップアスリートへ実際に使用している

このフィジオラジオスティムの凄さが放送されました!

 

浅田真央.JPG

 

また、新聞にも浅田真央さんを救う秘密兵器との記事が掲載されております。

実際、腰痛の患者様の症状改善には抜群の効果もございました。


CET.jpg

 

スポーツ障害などに抜群の症状改善をみる療法ですが、面白い仕様として

フィジオ ラジオスティムは医療機器としての性能もさることながら、

フィジオラジオスティムはラジオ波による高周波温熱治療器ですので、

一般的なエステ・美容業界で使用されている温熱治療の機械と同様の

仕組みになっており、出力のセッティングと施術テクニックにより

女性にも嬉しい、ダイエット効果と美肌効果があります。

 

RET.jpg

 

橋口整骨院は、矯正治療を基本に最新の医療機器を

患者様の症状改善のために、いち早く導入したしております。

 

どうぞお気軽にご来院ください。


二人合わせて100歳

続・最後から2番目の恋が終わってしまいましたね。

長倉和平52歳、吉野千明48歳、二人合わせて100歳!

ご覧になられた方はお分かりですが、ファンキーなドラマでした。

ながくら.JPG

「カフェながくら」を真似て桜貝で作ってみました!

桜貝は市来海岸で拾い集めたもので、昨年患者様に頂きました。

 

さて、6月初めての本当にフリーな日曜日。(自由な休みは月一有るか無いかが日常です)

妻孝行もしなければなりませんので、和平さん千明さん同様

私たちも二人合わせて100歳とビンゴですので出掛けてみました。

上野原縄文の森.JPG

遺跡.JPG

竪穴式住居.JPG

竪穴住居跡.JPG(住居内)

霧島市隼人町へ移転して、一度は訪ねてみたかった

「鹿児島県上野原縄文の森」。

9500年前、ここに縄文人が住み生活をしていたのです。

芝生の上に寝転がり、縄文人に思いを馳せました。

上野原古墳.JPG

上野原縄文の森からは、城山公園も望めます。

そして、次は少し足を延ばして、

高千穂牧場.JPG

高千穂牧場へ(案外空いてました)

 

高千穂 マスコット.JPG

高千穂 風景.JPG

牧場から望む高千穂の峰も久しぶりの晴天に輝いていました。


足湯.JPG

久しぶりの高千穂牧場は、なんと足湯が湧いていました。

せっかくですので、浸かってみますと、とても気持ち良いお湯加減!

疲れを癒せた日曜日でした。


帰り道、霧島神宮駅前を通りますので

寄ってみましたところ、

霧島神宮駅.JPG

駅に鳥居とは!?

 

こんな駅の作りなんて、驚きでした!


マイクロカレント療法

マイクロカレント療法

 

橋口整骨院=矯正治療と呼ばれておりますが、

患者様の症状に合わせて様々な療法も併せて組合せることにより

患者様の症状改善に取り組ませていただいております。

その一つにマイクロカレント療法もございます。

 

「マイクロカレント療法とは?」

マイクロカレント 療法.JPG

人間の体内に流れている弱い電気によく似ている微弱電流『μA(マイクロアンペア)』を流すことで、

自己治癒能力の向上を図る治療法、それが『マイクロカレント療法』です。

 人間の細胞の持つ損傷電流を擬似的に作り出すことで、それぞれの細胞や組織の再生を促し、

細胞レベルでの活性化を図り、ATP(アデノシン三リン酸)の生成や、たんぱく質の合成を促進します。

その結果、新陳代謝がよくなり、自然治癒力が高まる効果が期待できます。

 

この『マイクロカレント療法』は、数年前、ワールドカップを目前にした有名サッカー選手が骨折治療に利用し、

奇跡的に短期間で復活したことでも注目を集めています。

その『マイクロカレント療法』を当院では導入しています。流す電気は低周波の1000分の1のため、

電流の刺激が苦手な患者様でも安心して利用することができます。

 

「マイクロカレント療法の効果とは?」

アスピナ医療機器.JPG

【マイクロカレント療法】の微弱電流により、細胞内のミトコンドリアが活性化され、

ATP(アデノシン三リン酸)の生成が促進されます。

このATPは、筋活動や代謝、たんぱく質合成など、人間のあらゆる生命活動のエネルギー源となり、

傷ついた組織の修復にも利用されます。その様なATPの促進により、【マイクロカレント療法】は、

神経痛、筋肉痛などをはじめとした痛み、ぎっくり腰、寝違いなどの急性の症状、

経過した捻挫や傷、火傷、肩こり、腰痛などの慢性的な症状、リンパ液の流れをよくする、疲労回復、

また、整骨院の業務外になりますが、副作用としましてシミやしわ取り、リフティングなどの美顔効果、

アトピー、花粉症の治療、さらには、静脈炎、動脈瘤、動脈硬化まで、

さまざまな症状・疾患に効果があるとされています。

 

筋肉系疾患マイクロアンペアという超微弱の電流を体内に流し、組織の治療促進を行います。

身体の組織に微弱の電流を流すと細胞内のミトコンドリアが活性化され、筋活動や代謝、

タンパク質の合成に不可欠なATP(アデノ三リン酸)の生成が促進されます。

これによって筋肉痛や疼痛といった症状の機能回復が行われ、

骨折などの治療スピードを格段と早める最先端の療法なのです。

骨折マイクロカレント療法を受けることで、骨折部位の治りの速さが40%ほど上昇すると言われています。

マイクロカレント療法.JPG(全身へのアプローチ)

この療法は、ぎっくり腰、寝違い、捻挫、肩こり筋肉系疾患や怪我といった炎症症状だけでなく、

肩こりに代表される慢性的な筋肉疲労、さらにはぎっくり腰や寝違い、捻挫などの症状の回復治療にも効果的です。

いずれの症状の場合でも、電流を体内に流しても痛みはほとんどなく、

当院ではこの療法をお受けになられた患者様20人にお一人位少しだけピリピリとした感覚を

何となく感じる方がいらっしゃるくらいです。

軽度の症状の場合、一度で回復することもありますが、

一人ひとりの患者さまの生活スタイルなどに留意しながら施術して行きます。

全身 微弱電流.JPG

現在、橋口整骨院ではマイクロソフトカレントで施術を受けられた方の

エビデンスを行っておりますが、好結果に推移している状況です。

〈写真は、四肢に微弱電流を流し、生体恒常性(ホメオスタシス)機能を高めることを

目的に、微弱電流を四肢の末梢部分に流すことで、交感神経、副交感神経の

バランスを図っております。通常の刺激療法の後に、MCC通電することで

コンディショニング効果を行っているところです〉


微弱電流 療法.JPG(マイクロカレントクロス)

橋口整骨院は受継がれた矯正治療を基本に

最新の医療機器も患者様のためにいち早く導入いたしております。


どうぞ少しの痛みでも、お気軽にご相談ください!

 

大雨洪水注意報の日に

6月21日、22日の土曜日と日曜日は

鹿児島は大雨洪水注意報が発令し、JR指宿枕崎線では

いぶたま号が土砂崩れに見舞われるなど大変でした。

 

そんな大雨の中、鹿児島空港より飛び立った私は

羽田.JPG

銀座4丁目.JPG

銀座時計台.JPG

歩行者天国の銀座は鹿児島の大雨被害が嘘のように

ゆったりとした時間が流れておりました。

教文館.JPG

NHK朝のテレビ小説「花子とアン」で花子が

実際に編集者として勤めていた出版社「教文館」も銀座に実在していました。

現在、「花子とアンへの道 村岡花子 出会いとはじまりの教文館」と題し

教文館時代の仕事や出会いを中心に、村岡花子の生涯を紹介した展覧会が開催しています。

 

さて、私が東京へ向かった目的は、

上野動物園 看板.JPG

上野動物園のパンダ見物ではなく

クジラ.JPG

科学博物館.JPG

クジラの模型が大きくリアルな国立科学博物館でもなく、

 

公益社団法人日本柔道整復師会の代議員会へ

鹿児島県からの代議員として出席して参りました。

国民、患者様の幸せを中心に物事を考え

事業を進めて行く方針を打ち出す会議でした。

日整代議員会議 1.JPG

日整代議員会議.JPG

朝から始まった会議で鹿児島空港へは最終便で

帰りましたが、早速、患者様へ会議の内容を

実践して参りたいと思います。

東京スカイツリー.JPG
上野動物園.JPG

また、役目ですので頭では分かっていますが

道中の上野恩賜公園から上野動物園へ向かう家族連れの歓喜の声に

ちょっぴり羨ましいなと思った週末でした。


続・最後から二番目の恋

TVドラマは基本的に大河ドラマなどNHK

番組以外は見ないのですが、フジテレビ系で毎週木曜日放送の

「続・最後から二番目の恋」は妻に面白いから見なさいと促され

ダビングして空いた時間に見ております。

 

期待もなく見たドラマですが主人公が同年代ということもあり、

膝を打ちながら最近は見入っている始末です。

T字路 レコード.JPG

まるでタイムスリップしたかのような懐かしい

レコード(EP版)を模した「続・最後から二番目の恋」の

劇中歌「T字路」が発売され迷わず購入しました!

T字路.JPG

ジャケット画が「わたせせいぞう」さんのオリジナルで

ドラマと同じ鎌倉を舞台にしてあります。

わたせせいぞうさんは私にとりましてど真中のストライク!

 

確か昭和58年前後わたせせいぞうさんは週刊誌に

「ハートカクテル」を連載されていて毎週楽しみに

していたことを思い出すジャケット画です。

 

さて、橋口整骨院の待合室にはコミックや週刊誌など

色々なジャンルの本が置いてあります。

橋口整骨院 本棚.JPG(本棚の一部)

ワンピース.JPG

One-piece(ワンピース)は患者様方の期待が大ききため

全巻取り揃えて置いてあります。ちなみに私自身は全く読んでおりません。

置いているマンガで唯一読んでいるのが「SLAM DUNK

スラムダンク.JPG

これは良いマンガですね。おススメです。

井上雅彦.JPG

作者の井上雄彦さんは鹿児島県出身ですので親しみも湧きます。

マンボウ.JPG

当然、橋口整骨院へは腰の具合が悪い患者様もいらっしゃいますので

椅子は日本を代表するプロダクトデザイナー喜多俊之さんがデザインをしました

通称マンボウ椅子を設置しておりますので身体に優しい時間が過ごせます。

 

 

ところで「T字路」に付属していたDVD

小泉今日子.JPG

中井貴一.JPG

 

見ながら踊っていると、

「それ覚えて、どこで披露するの?」と、妻から小言。

最後から2番目の恋.JPG

最後から2番目の恋 踊り.JPG

最後から2番目の恋 T字路.JPG

 

楽しい音楽ですよね。

どなたか一緒に踊ってみませんか?


ゴルフ同好会コンペに参加しました!

私の所属している公益社団法人鹿児島県柔道整復師会には

ゴルフ同好会が有ります。県内の整骨院を開業している

仲間たちが集まり日頃の運動不足解消や

お互いの情報交換の場として活動をしております。

島津CC.JPG

今日は(平成26年6月8日)島津カントリークラブという

名門コースで久しぶりに同好会ゴルフコンペが開催されましたので

早朝より参加して参りました。

ゴルフコンペ 26.6.8.JPG

ゴルフコンペ.JPG

県内各地より先生方が集まり大変楽しいコンペでした。

 

そして、プレーが終わりコンペルーム。

加治木先生.JPG

プライベートでもゴルフや勉強会でご一緒する

日置市伊集院町の加治木先生は相変わらずひょうきんです。

コンペルーム.JPG

出水市の谷城先生はシングルですし、日置市吹上町の杉本先生は元気元気です。

松本先生.JPG

溝辺町の松本先生は何時もにこやかです。

スコア.JPG

結果はベスト10入りしました!

スコアより何より気の合う仲間と楽しい時間が過ごせてリフレッシュ

出来たことが嬉しかったです。

明日から患者様のためにまた頑張ります!


 


第21回橋口整骨院杯ゲートボール大会開催

前回のブログでご紹介しました通り

日曜日は早朝より「えびの高原」へ朝食を食べに出かけました。

朝食を済ませると、急いで引き返して向かったのが「いちき串木野市」。

 

平成15年より地域住民の健康増進のためにと始めた

「橋口整骨院杯ゲートボール大会」を今年も開催しました。

年に2回の開催しておりますので今回で21回目を

無事迎えることができました。

橋口整骨院杯ゲートボール大会1.JPG

橋口整骨院杯ゲートボール大会2.JPG

久しぶりにお会いする元患者様から暖かい言葉を頂き感謝です。

皆さま今年も元気にプレーをしておられました。

そして、なんと今大会へは遠く指宿市山川町から参加された方もおられ

皆さまに愛される大会になり嬉しい限りです。

橋口整骨院杯ゲートボール大会3.JPG

今回の優勝チームはたぬき(南九州市知覧町)でした。

橋口整骨院杯ゲートボール大会4.JPG

さて、もうすぐ始まるサッカーワールドカップ。

その優勝トロフィーのレプリカを橋口整骨院杯ゲートボール大会の

優勝トロフィーに11年前に採用した際にトロフィーをお披露目しますと

皆さん目が???になっておられました。今では笑い話の懐かしい思い出です。

橋口整骨院杯ゲートボール大会.JPG

時代がやっと追い付いて来ましたと、

閉会の挨拶でエピソード話をご紹介させていただきました。

えびの高原で朝食を

今日(6/2)鹿児島は梅雨入りしましたが昨日の

61日(日曜)、梅雨入り前の晴天に恵まれ

「えびの高原」へドライブに出かけました。

塩浸温泉.JPG

道中、市内にある塩浸温泉龍馬公園へ立ち寄りました。

坂本龍馬はおりょうさんと日本で初めての新婚旅行で

私の住んでいる霧島に来られたのです。

坂本龍馬 新婚旅行.JPG

トトロ.JPG

坂本龍馬像.JPG

坂本龍馬シルエット.JPG

(山の中腹に龍馬とおりょうさんのシルエットが)

廁.JPG(廁もこんな感じです)

塩浸温泉郷.JPG (ずいぶん太った龍馬ですね)

また進むと、えびの高原への道中にある

龍馬とおりょうさんが逗留した硫黄谷温泉。

温泉の蒸気が吹き出し硫黄臭がたち込めています。

硫黄谷温泉.JPG

橋口整骨院から小一時間で到着した「えびの高原」

では何故えびの高原と呼ばれているのか?

坂本龍馬 ススキ.JPG

それは、秋にススキが高原一面を覆う光景に有ります。

ススキの穂が海老に見えるからえびの高原となったそうです。

(そのように長老に伺いました)

えびの高原.JPG

えびの高原 ミヤマキリシマ.JPG

ミヤマキリシマ群.JPG

秋のススキも見事ですが、今はミヤマキリシマの花が見ごろを

迎えております。実は鹿児島に居ながら(市来からは遠くて)

ミヤマキリシマの花が咲き誇る群生を見るのは初めてでして

その絶景に感動をしました!

 

ミヤマキリシマ.JPG

えびの高原 橋口.JPGのサムネイル画像

硫黄山への登山道中のミヤマキリシマも見事です。

硫黄岳.JPG

そして、今回のドライブの目的、朝食はミヤマキリシマを愛でながら頂く。

つつじが丘.JPG

朝食 おにぎり.JPG

高原の清々しい空気に包まれておにぎりが美味しかったです。

登山客や観光客で賑わう前に、それも朝食を頂くためだけに

出かけられることは地元であるがゆえの贅沢でしょうか。

不動池.JPG

不動池も静に佇んでおりました。湖面が朝陽に照らされ綺麗です。

ノカイドウ.JPG

また、霧島には希少なノカイドウが自生しています。

ノカイドウの花.JPG

ノカドイドウの花は見頃が終わっており少し残念でしたが

その傍を流れる小川に小魚が群れをなして泳いでおり

霧島の自然環境は豊かなものであると再確認しました。

魚影.JPG


 



 

橋口整骨院トリビアⅦ~甘え過ぎで贅沢だと思います~

プランター.JPG

橋口整骨院では市来におりました時と同様に

プランターに茄子とトマトを植えました。

早速、先生方(患者様方)に育て方の指導を受けております^^

 

さて、昨日とうって変わり今日は快晴。

5月13日太陽.JPG

気温もグングン上昇して28℃。

そうしたら案の定、「ハアハア、ハアハア」と凄い鼻息が聞こえてきます。

実は橋口整骨院の初診室から外へ通じる扉を開けますと・・・・

初診室 なおごろう.JPG

そうなんです!なおごろうとバニラの部屋へ通じているんです!

トリビアでしょう!犬好きな患者様にお見せすると、大変喜ばれますが

普段は開けません。しかし、ペアガラスでも聞こえてくる

なおごろうの鼻息もトリビアでしょうか?

贅沢な部屋.JPG

なおごろうとバニラの部屋はサンルーム。

 

私はなんて贅沢なんだと思っております。

が、妻の意向ですのでそこはそれです。

 

私自身もたまにコッソリ扉を開け

なおごろうとバニラを覗くと頬が緩むので

面白い作りの整骨院になったのかなぁと。

サンルーフ 1.JPG

また、小学生の登下校時には子供たちがサンルームに

顔を近づけ面白がって通ってゆきます。


なおごろう サンルーフ.JPG

サンルームには暑さ寒さ対策にカーテンは天井にまで設け

網戸も付けました。それでも、なおごろうだけはこの暑さに

陽射し なおごろう.JPG

もう勘弁して なおごろう.JPG

なおごろう「もう勘弁してくださいよぉ~」


佇む なおごろう.JPG

そこで、仕方なく私が今まで使用していた冷風機を置くと、

丸い背中が微動だにしない。渋谷のハチ公か!?

暑いんですけど なおごろう.JPG

なおごろう「ふう、OKOK

冷風機前から動かなくなったなおごろう。

 

昨日の妻と私の会話。

私「暑くなってきたから、買い物行った時、ついでにアイスも買ってきてよ。」

妻「贅沢でしょ。それに太るわよ。買わないよ。」

 

なおごろうの隣なのに冷風機からの風が当たらずも、

私が近づくと暑さも関係なく健気にはしゃぎ周るバニラ君。

おすまし バニラ.JPG

バニラ「頑張ろうぜ、ご同輩!」

私「うん」

 

いたいけなそんな会話の隣を覗くと

なおごろう、寛ぎ過ぎ~!


寛ぎ過ぎ.JPG