Tomorrow is another day

新緑を揺らす風が心地よい季節です。

丸山.JPG

薩摩川内市樋脇町市比野を通るとその名の通りの丸山が綺麗です。

昨日の日曜日(5/11)は、母の日でしたので市来へ帰ってきました。

梅の実.JPG

梅ノ木.JPG

柿 木.JPG

栗の木.JPG

庭先に植えてある梅はたわわに実をつけ柿や栗も実をつけようと

しており、初夏の風景になっておりました。

 

 

さて、今日は雨の月曜日になりました。

いよいよ来月始まるブラジルワールドカップ日本代表

23名のメンバー発表が有りましたね。

私の関心事は長谷部誠選手のバックアップメンバーの発表でした。

 

それというのもザッケローニ監督はイタリア出身ですので、

DFそれも守備的な裏方で目立たないけどもそこを一番重要に

主眼を置いていると思っていたからです。

 

まるでイタリア代表であったフランコ・バレージ選手の様な存在を

長谷部誠選手に期待しているかのように4年間通して感じていましたが

結果はボランチを削りFWを増やすといった積極的な采配でした。

 

残念ながら23名に入れなかった

細貝萌選手、中村憲剛選手。

 

そして、豊田陽平選手、川又堅碁選手、ハーフナー・マイク選手、

前田遼一選手、工藤壮人選手のFW陣。

 

乾貴士選手、高橋秀人選手、塩谷司選手、

闘莉王選手、駒野友一選手、槙野智章選手。

 

南野拓実選手はMINAMINOになってくれることを期待していますよ。

そして、キングKAZUこと三浦知良選手。

 

今日は新緑を撫でて届く風ですが

Tomorrow is another day(明日は明日の風が吹く)です。

これを糧に将来の日本代表を期待しております。

 

ロベカル.JPG

銀河系.JPG

部屋 ポスター.JPG

 

昨日の市来の家を片付け中、息子の部屋に入ると

高校時代に張ってあったポスターがそのままになっておりました。

 

張ってあるテープは色褪せ月日を感じさせますが この頃が鮮やか蘇ります。

この様に国立のピッチを夢見ていた少年の夢ものせた

W杯が始まろうとしています。

 

選ばれた日本代表を応援してゆきましょう!


どこ連れてってくれるのかな?

今日のお昼の散歩は何時もより早めに済ませ

バリケン.JPG

なおごろう「久しぶりに海かな?」

バニラ「・・・」

そんな会話が読み取れます。

CT.JPG

車に載せて出発です。

 

遊びを期待しているなおごろうとバニラには気の毒ですが

狂犬病予防接種。霧島市隼人町を獣医師さんが

市職員と巡回しておりますので、原公民館へ徒歩で行きたかったのですが

昼休み時間に合いませんので隣の小田公民館へ。

予防接種.JPG

優しい獣医師が注射器を持って近寄られ

なおごろう「え?おやつ?じゃないの?」

と、キョトンとしている間に接種。

狂犬病予防接種.JPG

バニラ「何するの?」

と、睨んだ時すでに遅し、接種終了。

 

給水なおごろう.JPG

給水バニラ.JPG

もう少しバニラ.JPG

疲れ様です。.JPG

58日(木曜)。快晴。微風。隼人は気温25℃。

お二人さんMyゲージに帰って来るなり水を爆飲!

緊張が解けたからか?ただ暑いからか?分かりません。

ななつぼし.JPG

ななつぼし1.JPG

予防接種から帰ると、ちょうど目の前をななつ星が行くのをボーっと眺めてました。

 

そうか、ななつ星はペットのなおごろうとバニラは乗れないんだな。

と、独り言。

 

そうだ、人間専用でも私も乗れそうにないなと、独り言です。

ゴールデンウイークを楽しむ

世間はゴールデンウイークですが、

橋口整骨院はいつも通り祭日は午前中診療いたしておりました。

それにしても周りはお休みモードの空気が充満しております。

雰囲気に飲まれて私も少し出かけてみました。

城山公園.JPG

城山公園タワー.JPG

城山公園内.JPG

城山公園風景.JPG

いつも隼人から見える白いタワーがランドマークの城山公園。

旧国分市により造られた公園のようです。

今度は逆に隼人方面をアップにしてみますとこんな感じでした。(霞んでます)

城山公園から隼人.JPG

旧国分市街地と錦江湾と桜島も綺麗です。

左下の造成地には京セラの陸上競技場と体育館が建つ予定なのだそうです。

城山公園から桜島.JPG

東に目を転じますと、上野原遺跡のある「上野原縄文の森」が佇んでおりました。

上ノ原.JPG

桜の季節に若林さんがこの滑り台を滑りながら夜桜TVリポートした

ことを思い出しました。それは久米さんのニュースステイションでしたので

随分古い話ですが、滑り台と桜が印象に残っています。

若林さん.JPG

 

さて、城山公園の麓には島津義久公が居住した舞鶴城跡があります。

朱門.JPG

これは旧国分市指定文化財の朱門(あかもん)で舞鶴城内陣の門です。

朱門UP.JPG

現在の舞鶴城跡は国分小学校です。

国分小.JPG

当時の石垣の上に建つ国分小は大変風情がありました。

国分小 石垣.JPG

 

そして、昼下がり自宅に戻り風が心地よい季節なので

ウッドデッキへ出て読書三昧。

松下孝建設 ウッドデッキ.JPG

密かな趣味で実は20年ほど前からカヌーで川下りをしております。

まだ小学生でした子供たちもカヌーに乗せ大里川や川内川を下りました。

野田知佑さんの本は何度読み返しても面白く心が躍ります。

野田知佑さん本.JPG

でも、この日はたっぷり読んで心が洗われた「100年前の女の子」

100年前の女の子.JPG

 

野田知佑さんは当時鹿児島(旧薩摩郡入来町)に住んでおられ

私がキャンプで愛用していたテーブルと椅子にサインをしていただきました。

野田知佑 サイン.JPG

野田知佑さん.JPG

ウッドデッキにはララはいなくなりましたがお湯も出るペット水栓がありますので

私の心が洗われた後は、なおごろうとバニラを洗ってあげました。

 

松下孝建設 ペット水栓.JPG

そよ風。木陰。あくびのゴールデンウイーク。

ウッドデッキ.JPG

昨日は立夏。鹿児島の陽射しも夏バージョンへ移ってゆきます。


 

平成26年度通常総会開催

427日(日曜)自治会館に於きまして私の所属する

公益社団法人鹿児島県柔道整復師会の通常総会が開催されました。

 

離島はもとより県下各地から整骨院を開業する先生方が集まり

有意義な総会となりました。

総会.JPG

不肖私は副会長を拝命しているため会員の先生方を前に

色々な情報をお話したり、説明したりと緊張して過ごしました。

総会1.JPG

総会3.JPG

通常総会.JPG

また、総会後は県民の皆様を無料でご招待いたし

噺家の桂竹丸師匠に講演いただきました。

会場は笑いの渦に巻き込まれ、私もお腹の皮が痛くなるくらい笑いました。

 総会2.JPG

総会4.JPG

竹丸師匠は控室でもひょうきんでした。

 

そして、講演も無事に終了し、いそいそと私は

鹿児島が誇る百貨店「山形屋」へ向かいました。

 

人混みが嫌いなもので繁華街への出不精の私が

久しぶりの山形屋へ行った理由はこちら!

 

遠藤保仁.JPG

ガチャピン1.JPG

今年は6月にブラジルでW杯が開催されます。

その日本代表、日本の心臓といわれる遠藤保仁選手が

「メモリアルなこの年に 今まで育んでくれた 鹿児島に恩返しがしたくて

 ふるさとの風土 僕の好きな芋焼酎を 造らせてもらいました 遠藤保仁」と、

ヤットさん(ガチャピン)の限定焼酎が発売され、

粋な直筆メッセージに心を動かされ購入して参りました。


ヤット.JPG

MEDE IN SATSUMA(薩摩)が心をくすぐるでしょう!

外箱もサッカーシューズ箱のように模した限定焼酎なので残は僅かのようです。

店員さん曰く皆さんこの焼酎の存在をまだ知らない方が多いので

ワールドカップが始まりマスコミで取り上げられたら

直ぐに無くなるでしょうとの解説でした。

今でも購入はお一人様2セットまでとなっております。

日本代表.JPG

瓶の色もサムライブルーできれいです!

 

 

 



 

山中貞則顕彰館開館記念式典

山中貞則顕彰館2.JPG

山中貞則顕彰館3.JPG

 

ツツジが綺麗な季節です。

ここは何処かと申しますと鹿児島県曽於市。

山中貞則先生の立派な元邸宅です。

正確には曽於市が邸宅を購入し、土地は山中家より市に寄付をされ

後は募金による方法で山中貞則顕彰館が完成いたしました。

 

4月19日、昨日は山中貞則顕彰館開館記念式典が挙行され

県内外のお歴々がご参列する中、不肖私も式典に加わらせていただきました。

鬼 太鼓.JPG

鬼 太鼓1.JPG

式典前に郷土の太鼓が披露されました。

驚いたのは面を外した際に女性が混じっていたことです。

ばちさばきには凄く体力が要りますので感心しました。

式典はといいますと、

曽於市長.JPG (曽於市長)

市長は大変緊張した面持ちで祝辞を述べられました。

池田会長.JPG (池田顕彰会長)

池田会長は山中先生と大変親しかったようで

エピソード話が次々と語られました。

沖縄県知事.JPGのサムネイル画像(仲井眞沖縄県知事)

沖縄県の発展にリーダーシップを発揮された山中先生へ

県民を代表して感謝の言葉を述べられました。

祝辞を読んでいる祭は堅苦しい仲井眞知事でしたが

その後の私的な想いを語られる言葉は私の心にすとんとくる

素晴らしいひと時でした。

 

それと、仲井眞知事を取り巻くSPの数には驚きましたが

世が世ですので致し方ありません。

大分県知事.JPG(広瀬大分県知事)

山中先生が通商産業大臣時代に秘書官として

仕えておられその当時のエピソード話が

山中先生らしさを彷彿させて大変面白かったです。


 

小里先生.JPG (小里貞利先生)

 

小里先生を久しぶりに拝見しましたがお元気そうで何よりです。

言葉の一言一言に重みがあり聞き入ってしまいました。

テープカット.JPG

テープカット1.JPG

山中貞則顕彰館1.JPG

山中貞則顕彰館.JPG

山中貞則先生が亡くなられて10年経つそうです。


政治の世界はよく分かりませんが、弱者に優しい世の中であってもらいたいです。


 

ハッピーバースデー 島子先生!

高千穂峰4月14日.JPG (昼頃隼人から高千穂峰を望む)

2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーそして、

今日4月14日は愛を確めあう日ということでオレンジデイというそうです。

桜島 4月14日.JPG (今日も桜島は雄大です)

それはさて置き、今日は島子先生の誕生日です。

おめでとうございます!と、お母さんにお礼をね!

とお話しをしました。

 

「諸人よ思い知れかし己が身の 誕生の日は母苦難の日」

薬師寺127代管主高田好胤先生の言葉を添えました。

島子先生 施術中.JPG

島子先生施術中1.JPG

島子先生施術中2.JPG

ガチャピンのタオルに時々患者様が吹き出して笑われます。

 

野球が得意な島子先生は高校時代、キャプテンで

皆をまとめる統率力と人一倍責任感の強さで

チームをけん引してきました。

優しい性格そのままで

今日も笑顔で朝から患者様に接していました。

 

 

島子先生を慕って来院される方やチームメート、

後輩へ写真でメッセージをとリクエストしたところ

島子先生 お茶目.JPG

照れ屋でお茶目な一面も見せてくれました。

 

橋口整骨院は隣接する隼人工業グラウンドから野球部の

掛け声や打球音が聞こえてくる環境ですが

そのBGMに何時も幸せそうな顔している島子先生です



止まらない美味しさ♪

吉村醤油.JPG

突然ですが、我が家が何時も使っている

吉村醤油(サクラカネヨ)の濃い口しょうゆ。

市来で育ちましたので実家から数百メートルの所に

工場があり醤油の甘い香りが流れてくる中

当たり前の様に使って参りました。

 

 

全国的にみて鹿児島の醤油は甘口といわれます。

私も上京して初めて東京の蕎麦屋で食べたかけ蕎麦の

だし汁の色と辛さに驚いたことを鮮明に記憶しております。

カネヨ.JPG

カネヨカッパえびせん.JPG

私は間食をあまりしませんが、スーパーで発見し衝動買いしました。

 

鹿児島だけで流れるCMでもお馴染みの「かねよしょうゆ」。

それがメジャーなカッパえびせん、ポテトチップスとコラボレーション。

このローカルな醤油味で発売するとは!?

当然ですが、鹿児島限定販売でその上この系列スーパーだけの

限定販売なのだそうです。限定の上に限定ですので見かけないはずです。

 

早速食べてみますと、止まらない美味しさでパクパク。

鹿児島県人には、ばっちりストライクの味でした。

ポテトチップス.JPG

2014年4月2日、隼人の桜・さくら・SAKURA

冨隈城.JPG

冨隈城3.JPG

冨隈城1.JPG

橋口整骨院から南へサイクリングするとそこには冨隈(とみくま)城。

島津16代義久公は鹿児島の居城を弟の義弘公の子(家久公)に譲り

ここ冨隈城に文禄四年(1595年)から慶長九年(1604年)まで

隠居しておりました。関ケ原合戦で敵中突破した義弘公と会われたのも

この冨隈城なのです。

冨隈城5.JPG(冨隈城跡から桜島を望む)

こうして、2014年に冨隈城跡で空を見上げ、

同じようにこの地で見た空が一緒だと思うだけで嬉しくなります。

冨隈城2.JPG

冨隈城4.JPG

冨隈城は現在神社になっております。燈籠も島津家の家紋です。

冨隈小学校.JPG

桜の舞う冨隈城の隣には冨隈小学校が建っております。

熊野神社.JPG

小学校のすぐ傍にある「熊野神社」義久公によって建てられたそうです。

鳥居前の権現像は今も「権現さぁ」と親しみを込めて呼ばれております。

隼人高専.JPG

さぁ橋口整骨院へ向かいましょう。

すると国立の隼人高専の桜。

隼人中学校.JPG

また行くと隼人中学校の桜。

隼人中学校はハンドボールがとても強いです。

先月は南九州代表で全国大会へ男女共に出場しました。

隼人中学校1.JPG

初めて中学校グランドにハンドボール場が有る学校を発見し驚きました。

隼人塚の桜.JPG

隼人塚の桜。

卑弥呼1.JPG

卑弥呼.JPG

そして、今度は北へ自転車を進めますと卑弥呼神社!?

立派な卑弥呼像も!!卑弥呼の実像は当然空想でしょう。

国分・隼人に卑弥呼の居城が有ったそうで建てられたそうです。

(その様に由来が書いてありました。邪馬台国九州説なのでしょうか)

石体神社.JPG

その隣には石体神社。安産の神様なのだです。

菖蒲.JPG

続く沿道には桜並木と菖蒲園。

そろそろ昼休み時間も終わるので橋口整骨院へ引き返しますと

鹿児島神宮の桜1.JPGのサムネイル画像

宮内小学校.JPG

そこには鹿児島神宮鳥居前の桜。

綺麗ですね。この鳥居をくぐると宮内小学校が有ります。

初午祭ではPTAがうどんを出すことでも有名です。

鹿児島神宮の桜.JPG

本殿前の桜も綺麗です。目を転じれば、

ななつ星と鹿児島神宮.JPG

ななつ星??

そういえば、今日は水曜日。

毎週水曜と木曜日はななつ星が隼人駅へやって来ます。

バスに乗せ鹿児島神宮へお参りするのでしょうか。

ななつ星と鹿児島神宮1.JPG

奥に初午祭の馬もスタンバっています。

ななつ星バス.JPG

案の定、隼人駅にななつ星バスが停車していました。

ななつ星4月2日.JPG

ホームを覗くと何時もより人が。

あ!春休みでしたね。

冨隈城6.JPG(冨隈城の桜

 

隼人には素敵な桜が見事に咲き誇っていました。

そして、儚くも潔く散ってゆきます。

 

散る桜 残る桜も 散る桜


 




今朝の散歩

平成26年3月27日(木曜)

春を通り越して初夏を思わせる様な陽気です。

今朝は半袖シャツで散歩に出掛けました。

水仙.JPG

リンドウ.JPG

菜の花.JPG

いつもの散歩道。

花咲く道に季節を感じます。

そして、隼人工業体育館入口の桜も

隼人工桜.JPG

入学式の頃は葉桜かもしれません。

それも一興。

隼人桜.JPG

隼人桜2.JPG

坂本龍馬が歩いた道。

隼人の桜は満開です!

隼人桜1.JPG

なおごろうも、龍馬に興味津々?